2016年2月11日木曜日

スコピエ事務所長として赴任した頃 2004年11月

2004年10月末に5つのスーツ・ケースと2匹のウズベク犬を連れて、中央アジアのタシケントからバルカンのスコピエへと大移動した。犬の旅行は飛行機に載せるために専用のおりを用意したり、ウズベキスタン、マケドニア双方の検疫関係の書類を用意したり、中継地のイスタンブールで一泊したホテルに犬も泊れる部屋を用意してもらったり、合計7つの大荷物を移動するミニ・バンを予約したりと初めてのことだらけで大変だった。

年明けにEBRD主催でのSEE地域セミナーが開催され、ルミエール総裁訪問の準備などで忙しい思いをした。SEE(南東欧)というのはこの地域をバルカンと呼ばない場合の呼称である。この国の名前は国内憲法上では“マケドニア”だが、歴史的にマケドニア地方の中心は自分たちであったとするギリシャが反発し、国連での名称は“旧ユーゴ・マケドニア”のままだ。土地の呼び方に気を使う必要があることが歴史の変遷と民族混在の状態をよく示している。少数民族問題(マケドニア人65%、アルバニア人約25%他)を抱えたこの国だが、2001年の紛争を経た今では、複数民族の平和的共存のお手本ケースとして、西側諸国が積極的にサポートしている。自治体改革、少数者保護などの政治改革は順調に進んでいるが、経済発展のテンポはのんびりだ。気候に恵まれて、食料品などの物価が安いせいか、地元の人々の表情はゆったりとしている。

マケドニアの他に隣のコソヴォも担当した。コソヴォは当時国連(UNMIK)の暫定統治下にあったが、正式には依然としてセルビア・モンテネグロの一部だった。暫定統治を経てコソボをはたして独立させるのか否かという地位確定問題が、国際社会で検討されていた。たとえセルビア・モンテネグロからの独立を達成しえたとして、ほとんど資源(褐炭とわずかな鉱物資源のみ)を持たない小国の維持を誰の資金でやるのかなどが議論された。月に一度くらいのペースで首都プリスチナを訪れ、コソボ暫定政府、地元銀行などの人々と情報交換をした。当時は地元銀行への融資、民営化支援プロジェクトなどを追いかけていた。

スコピエの生活は前任地の中央アジアに比べるととても快適だった。長いペーパー・ドライバー歴に区切りをつけ、自分で車の運転を始めた。道の様子を覚えるためにアンドレアから2ヶ月ほど路上教習を受けた。ギリシャ国境まで2時間、コソボ国境まで30分、セルビア国境まで1時間ほどのみちのりだ。地元のスーパーやレストランに自由に行けるようになり、妻が喜んだ。ウズベキスタンから移住してきた兄弟犬のチビ太とマッツも元気だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿