2020年9月3日木曜日

機構改革の嵐!

1993年の初めに独立後の旧ソ連諸国を支援する組織で働くことになった。今では高い評価が定着した国際機関だが、当時は活動対象国と同じくらいの混乱期だった。1993年夏のトップ交代の後で、秋に大機構改革が実施され職場は大揺れに揺れた。私が所属していたインフラ部門エネルギーチームも改編された。何故かAとBという2つの電力チームが設立された。当時の雰囲気からすると人選が絞り切れなかったので妥協案として2つで発足したのだろう。競わせたうえで弱いチームが淘汰されるのは明らかだった。

各チームともサバイバルをめざして総動員体制で各チームメンバーの担当を再編成した。主力のシニアたちをより進んだ先進地域に割り当てると、まだビジネス環境の厳しいコーカサスが当時はまだ若手だった私のところに回ってきた。これが新人の私には神風となった。中規模以上の案件のプロジェクトリーダーになるというチャンスはめったにないからだ。1994年の年末にアゼルバイジャンの案件を調印に持込み、グルジアの案件でもサブリーダーを務めた。この2国で継続案件までまとめると、強面のエンジニアたちをまとめる調整手腕が認められて中央アジアもまかされるようになった。1997年の2月には、新たにキルギスの案件を引き継ぐために現地を訪れた。長いドライブの休憩で停車した時の1枚。



0 件のコメント:

コメントを投稿